UCS旅とくプラス

商品概要

オススメのプラン オススメのプラン
補償対象
  • ① 登録したUCSカード(UCSマークのついたカード)会員本人

  • ② 本人と生計を共にする配偶者

  • ③ 本人と生計を共にする同居の親族

  • ④ 本人と生計を共にする別居の未婚の子

ご家族のお名前等をご登録いただく必要はありません。万一保険金をご請求いただく場合に、住民票などの書類を保険会社にご提出いただきます。

補償期間

1回の旅行に対して以下の期間が補償されます。
国内旅行:UCS旅とくプラスの登録が有効な期間中の旅行出発日より最大30日間
海外旅行:UCS旅とくプラスの登録が有効な期間中に開始された旅行期間で、日本出国日から3ヶ月後の午後12時まで

※ 海外旅行の目的で住居を出発してから住居に帰着するまでの間で、かつ日本出国日前日の午前0時から日本入国翌日の午後12時(24時)までの間

適用条件
  • 【補償について】

    受付日の翌日午前0時より有効となり、受付日の翌日以降出発の旅行から保険が適用されます。

    満了日(1年後の受付日の前日)までに会員様より解約のお申し出のない限り、毎年自動更新となります。

    UCSカード(UCSマークのついたカード)を退会した場合、UCS旅とくプラスも同日付で解約となります。複数枚UCSカード(UCSマークのついたカード)をお持ちの方は補償を付替えすることができますので、お申し出ください。

    国内旅行と海外旅行の補償範囲は異なりますので以下「補償内容」よりご確認ください。

    保険金をお支払いする主な適用条件については、利用ガイド、またはご契約のしおり(普通保険約款・特約)にてご確認をお願いいたします。

    【利用条件について】

    国内旅行の場合、UCSカード(UCSマークのついたカード)で旅行代金を決済された場合のみ補償の対象となります。

    海外旅行の場合、UCSカード(UCSマークのついたカード)で旅行代金の決済有無は問いません。

    【年会費】

    年会費がUCSカード(UCSマークのついたカード)よりお引落としできない場合は、保険が適用されませんのでご注意ください。

    年会費は毎月15日締め、翌月10日(休業日の場合は翌営業日)にご請求させていただきます。受付日やカード状態によっては、遅れてご請求する場合がございますので、ご利用明細にて請求日をご確認ください。

    【ご登録プランについて】

    UCSカード(UCSマークのついたカード)1枚につき、1プランのみがご登録できます。

    【プランの切替について】

    既に旅とくプラスのいずれかのプランのご登録がある場合、WEB、またはお電話で切替えするプランをお申込みいただき、既存のご登録プランは同日付で解約となります。また、既存のご登録プランの年会費については返戻いたしません。

    海外旅行安心プランにご加入で、海外旅行安心プランの年会費請求が確定していない場合、お手頃プランへの変更はできかねます。年会費請求確定後に切替えのお手続きをお願いいたします。

    【解約について】

    解約は、お電話のみの受付となります。インターネットでの受付、および解約日のご指定はお受けできません。UCS保険デスク 0120-019-245 営業時間:9:00~17:30(土日・祝、12/31~1/3は休業)

    UCS旅とくプラスのいずれかのプランにご登録後、UCS旅とくプラス年会費請求が確定するまではご登録の解約はいたしかねます。ご了承ください。

お問い合わせ
(UCS旅とくプラスのご登録・解約・その他ご照会)

保険デスク

0120-019-245

営業時間 9:00~17:30(土日・祝、12/31~1/3は休業)

補償内容

国内旅行中のケガを補償

例えば次のような場合に保険金が支払われます。

傷害入院保険金※1

傷害通院保険金※1

  • 注)保険期間:ご旅行出発日より最大30日間
  • 1 事故日からその日を含めて7日以内に治療を終了された場合にはお支払いの対象となりません。事故の発生の日から8日目以降、入院、通院の状態にある場合、1日目から保険金が支払われます。傷害入院保険金日額は事故の日からその日を含めて180日以内、傷害通院保険金日額は事故の日からその日を含めて180日以内の通院に限り、90日分を限度とします。

ご注意ください

国内旅行の場合は、UCSカード(UCSマークのついたカード)で代金を決済された旅行の1~3の場合に補償します。

1

公共交通乗用具の乗車料金を、あらかじめUCSカード(UCSマークのついたカード)でお支払いの場合で当該公共交通乗用具の乗客として搭乗している間の事故によってケガを被った場合。

「公共交通乗用具」とは、航空法、鉄道事業法、海上運搬法等に基づき、それぞれの事業を行う機関によって運行される航空機、電車、バス等をいいます。

2

旅行会社の主催するパッケージ旅行(宿泊をともなうもの)の代金を、UCSカード(UCSマークのついたカード)でお支払いの場合で、そのパッケージ旅行に参加中の事故によってケガを被った場合。

内金(旅行代金の一部)を現金でお支払い済みの場合でも、残額をUCSカード(UCSマークのついたカード)にてお支払いいただいた場合は補償の対象となります。

「パッケージ旅行(募集型企画旅行)に参加中」とは

  • 集合場所から解散地まで
  • 集合しない場合は、旅行日程に定める最初の運送機関等の利用を開始したときから、最後の運送機関等の利用を完了したときまで

パッケージ旅行を実施する旅行業者に無断で旅行を離脱した場合は、補償の対象外となります。

3

あらかじめUCSカード(UCSマークのついたカード)でお支払い済みのホテル、旅館等の宿泊施設に滞在中の火災または爆発によってケガを被った場合。

宿泊パック(宿泊旅行のみの旅行)の場合は3の補償となります。

国内旅行傷害保険普通保険約款及び特約が適用されます。

※ 海外旅行安心プランのお申込みは2025年7月1日からになります。

お申込はこちらから

※ UCS旅とくプラスのお申込みには、UCSネットサーブ(無料)のご登録が必要です。

例えば次のような場合に保険金が支払われます。

傷害治療費用保険金

疾病治療費用保険金

個人賠償責任保険金

救援者費用等保険金

携行品損害保険金(免責金額3千円)

航空機寄託手荷物遅延等費用

航空機遅延費用等

  • 疾病治療費用保険金をお支払いできない主な場合:疾病治療費用(妊娠、出産、早産または流産に起因する疾病、歯科疾病、ご帰国後48時間以上経過してから医師の治療を開始した場合など)
  • 本内容は概要を説明したものです。実際のお支払いの可否および保険金の額は、普通保険約款および特約に従います。
  • 海外旅行傷害保険普通保険約款及び特約が適用されます。

    ※ 海外旅行安心プランのお申込みは2025年7月1日からになります。

    お申込はこちらから

    ※ UCS旅とくプラスのお申込みには、UCSネットサーブ(無料)のご登録が必要です。

    緊急連絡先・保険金請求

    海外からの緊急連絡先

    海外での急な発病・ケガ等でお困りの場合はAD海外あんしんダイヤルへお電話ください。
    ( 24時間・日本語受付 )

    AD海外あんしんダイヤルへご連絡の際は、次の点をお話ください。

    • 1. UCSカード会員であること(会員番号、有効期限)
    • 2. お客様のお名前、年令、現住所、電話番号
    • 3. ケガ、病気の症状または原因など
    国別連絡先一覧

    注意事項

    • 1. ご滞在の国・地域、電話機種、ホテルなどによっては、無料電話やコレクトコールが利用できない場合があります。また、国内通話料相当が必要となる場合や、サービス料や利用料がかかる場合など、お客様負担となる費用が発生することがありますので、ご了承ください。
    • 2. 日本から持参の携帯電話を利用する場合、各国の回線事情などにより無料電話につながらないことや、つながった場合でも通話料がかかることがあります。その場合の費用はお客様負担となりますので、ご了承ください。
    • 3. 無料電話やコレクトコールを利用できない場合などに通常のダイヤル通話を利用したときの通話料は、お客様負担となります。

    帰国後の保険金請求

    海外旅行
    傷害保険

    AD海外あんしんダイヤル

    あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

    通話料無料
    24時間365日受付
    国内旅行
    傷害保険

    あいおいニッセイ同和損保
    あんしんサポートセンター

    あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

    海外旅行傷害保険

    AD海外あんしんダイヤル

    あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

    通話料無料
    24時間365日受付

    0120-668-057
    国内旅行傷害保険

    あいおいニッセイ同和損保
    あんしんサポートセンター

    あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

    通話料無料
    24時間365日受付

    0120-985-024

    現地で行っていただきたい事項

    • 1. 病気・ケガで医師の治療を受けた場合 : 治療費を立替えて診断書と領収書を保管してください。
    • 2. 携行品の盗難の場合 : 警察の事故証明書または第三者(旅行の添乗員、航空会社等)の証明書を取付けてください。
    • 3. 航空会社に預けたものが破損した場合 : 航空会社の事故証明書を取付けてください。
      (注)場合によっては別途必要な書類があります。